
その他のサービス
M&A,IPOなどにおける労務デューデリジェンス(労務DD)
■コンプライアンス上の問題点、潜在的リスクを明らかにします
- step1.労務管理状況の把握(法定帳簿・就業規則等を確認)
- step2.運用の実態確認(ヒヤリング・資料精査)
- step3.問題点・課題の整理、優先順位付け⇒調査結果報告書(レポート)の作成
- step4.改善策の実行 <未払い残業代の精算、長時間労働の改善・法令遵守等>
ハラスメント防止「社外相談窓口」受託
2022年4月、中小企業でも「ハラスメント相談窓口設置」が義務化されました。企業様からは「対応できる人材が会社にいない」「不安だ」というご相談が寄せられ、レイナアラでは経験豊富な女性社労士が対応に当たり、多くの支援をして参りました。そのノウハウを今後も活かし、体制づくりや教育研修なども含めて、強力にサポート致します。
- step1. 企業の方針の明確化~ <ハラスメントに関するトップのメッセージを公表する>
- step2. ルールの策定~ <ハラスメント防止規程を含めた就業規則を定める>
- step3. 実態の把握~ <職場の実態把握のための社内アンケートを実施>
- step4. 相談窓口の設置/体制の整備~ <担当者の教育・マニュアルの作成>
- step5. 教育・研修~ <管理職向けと一般職向けに分けた教育・研修の実施>
- step6. 社内周知~ <step1~step5の定期的な改善・実施>
健康経営の支援
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価の向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置付けられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取組みの一つで、そのメリットとしては、
- 労働生産性の向上
- 離職率の低下、人材定着
- 会社のブランドイメージのアップ
- CSRやSDGsを重視する取引先など、ステークホルダーへのアピール
- 健康経営の各種認定制度によるインセンティブの獲得 …などが期待でき、中小企業にとっても、大きな魅力となります。
【健康経営導入支援】(「銀の認定」を目指す)
- step1. 事前調査・ヒヤリング
- step2. 分析・計画
- step3. 計画に基づく取組の実施/書類の整備
- step4. 「銀の認定」申請 長丁場になりますが、80点以上を目指して一緒に頑張りましょう。費用は、申請までの支援内容、フォロー期間、会社規模に応じ、事前調査・ヒヤリング実施時にご相談の上、決定させていただきます。
建設業の労務管理
建設業では、構造的課題(休日労働、人手不足など)が多く、以前から、長時間労働削減に向けた取り組みが求められています。働き方改革関連法の適用(労働時間の上限規制)も猶予されていましたが、いよいよ、2024年4月に向け、本腰を入れて準備を進めていかなければなりません。
レイナアラでは、建設業の「新・担い手三法(建設業法、入契法、品確法の一体的改正)」、分けても許可・経審制度、電子入札制度、CCUS(建設キャリアアップシステム)、公共事業労務費調査などの制度理解を一層深め、お客様と一緒に「建設業働き方改革加速化プログラム」(長時間労働の削減、技能や経験にふさわしい処遇の実現、生産性向上)にも沿った課題解決に努めてまいります。
その他の提供サービス
- コンサルティングの入り口となる労働条件審査(就業規則診断を含む)と従業員意識調査の実施
- 働き方改革、with&afterコロナ時代の労務管理に関するコンサルティング
- 生命保険、労働保険事務組合(特別加入など)、従業員福利厚生制度(カフェテリアプランなど)の活用・導入コンサルティング
- 職場のメンタルヘルス対策
- 女性活躍推進法、次世代育成支援法に係る一般事業主行動計画の策定、届出
- 年金相談(年金記録訂正に係る相談を含む)
- 各種助成金相談
- 労働者派遣業許可申請
- 各種セミナー・研修会の開催、講師派遣(建設業安全大会・定年退職者説明会・新入社員マナー研修など)
- 提携専門士業のご紹介(弁護士・税理士・司法書士・行政書士など)
- 事業継続計画(BCP)策定
- 事務所レター・メルマガ配信などによる定期的な情報提供(ご登録は↓「メルマガ登録はこちら」から)
当事務所の書籍のご紹介
〒113-0033 東京都文京区本郷3-23-5
ハイシティ本郷2F TEL03-3812-9581