
経営基本方針
プライバシーポリシー
お客様の個人情報保護に関する社会保険労務士法人レイナアラの基本方針
社会保険労務士法人レイナアラ(以下、「当法人」という)は、業務受託しているお客様の個人情報の保護が、最も重要な責務の一つと認識し、その有用性に配慮しつつ、個人情報保護に万全を期して、次のように扱います。
1.法令等の遵守(コンプライアンス尊重)
当法人は、個人情報保護法、社会保険労務士法及び機密保護の基準に従って、常にお客様の情報を厳格に管理し、個人情報を守ります。
2.適正な取得、利用目的
お客様の情報の利用目的は、契約書に明記し、取得と利用は、労働・社会保険諸法令に基づく事務所の業務遂行に必要とする最小限において使用し、必要とする場合以外は、事務所外に持ち出したり口外したりしません。
3.教育、監督
お客様の情報の適切な取り扱いに関する教育を行い、当法人から権限を与えられた従業員だけがその情報にアクセスできます。当法人の個人情報保護に関する確約に違反した従業員は、定められた処分に処されます。
4.公表、開示
お客様の情報を他の組織・団体に公表することはいたしません。ただし、お客様の指示がある場合、または労働・社会保険諸法令により必要とされる場合、個人情報保護法に定める例外事由に該当する場合は、この限りではありません。また、従業員様からの直接の開示請求については、事業主様を経由して回答することとします。なお、開示内容により手数料が発生することがあります。
5.業務委託
当法人が外部に業務を再委託することはありません。なお、お客様の了解を得て業務の全部または一部を外部委託する場合は、当法人の機密保護基準に必ず従うこと、また基準遵守状況確認のため監査ができることを要求します。
6.第三者への情報提供
当法人は、目的の如何を問わず、外部の組織・団体との間で個人に関する情報を共有すること及び第三者に提供することはいたしません。
7.個人情報の加工
当法人は、いただいた情報をお客様の許可なしに独自に変えることはしません。
8.廃棄処分
いただいた個人情報の法定保持期間を経過し、廃棄するときは、シュレッダーを使用するか、専門の機密保護契約を結んだ外部業者に委託して溶解処理を行います。
9.WEB上の管理
個人情報を取り扱うパソコンは、必要なファイアウォールおよびウィルスチェック機能を装備して、セキュリティ管理を行う等、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などのリスクに対して、合理的な安全対策を講じます。また外部に持ち出すパソコンは、起動時の認証機能を設定して移動します。
10.お問合せ窓口
上記に関するお問い合わせは以下にお願いします。
社会保険労務士法人レイナアラ
代表社員 川崎秀明
電話*03-3812-9581 (祝祭日を除く月曜日~金曜日)10:00~17:00
電子メール*info@leinaala-sr.or.jp
令和3年4月1日制定
カスタマーハラスメントに対する基本方針
1.はじめに
当社は、安全・安心な役務とサービスを提供するため、お客様の要望に真摯に対応し、より満足度の高いサービスの提供に向けて取り組んでいます。また、お客様からお寄せいただくご意見・ご要望は、当社の役務やサービスの改善・品質向上において、大変貴重な機会と考えております。
一方、ごく一部のお客様の要求や言動の中には、従業員の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、従業員の尊厳を傷つけるものもございます。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、従業員の就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心な商品とサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねない重大な問題であります。
従業員の安全な就業環境を確保することで、従業員が安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、お客様との関係をより良いものとすることにつながると考え、社会保険労務士法人レイナアラにおける「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。
2.当社におけるカスタマーハラスメントの定義
当社では、カスタマーハラスメントを「お客様から従業員に対して行われる著しい迷惑行為であって、従業員の就業環境を害するもの」と定義します。具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。
- 暴力行為
- 暴言・侮辱・誹謗中傷
- 威嚇・脅迫
- 従業員の人格の否定・差別的な発言
- 土下座の要求
- 長時間の拘束
- 社会通念上相当な範囲を超える対応の強要
- 合理性を欠く不当・過剰な要求
- 会社や従業員の信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為
- 従業員へのセクシャルハラスメント、SOGI※ハラスメント、その他ハラスメント、つきまとい行為 など
※「SOGI」(ソジ)は、性的指向(sexual orientation)と性自認(gender identity)の頭文字をとった略称
3.カスタマーハラスメントへの対応(社内)
- カスタマーハラスメントを受けた場合、従業員のケアを最優先します。
- 従業員に対して、カスタマーハラスメントに関する知識・対処方法などの研修を行います。
- カスタマーハラスメントに関する相談窓口の設置や弁護士等との連携など、体制を整備します。
4.カスタマーハラスメントへの対応(社外)
- 問題解決に当たっては、合理的かつ理性的な話し合いを行いますが、当社でカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、対応を打ち切り、以降のサービスの提供をお断りする場合があります。
- さらに、悪質と判断した場合、弁護士等と連携の上、毅然と対応します。
令和7年5月1日制定
当事務所の書籍のご紹介
〒113-0033 東京都文京区本郷3-23-5
ハイシティ本郷2F TEL03-3812-9581