
労働・社会保険諸法令に基づく諸手続
近年の労働社会諸法令の改正には著しいものがあり、内容は複雑多岐にわたっております。
レイナアラは、入社や退職に伴う労働社会保険の資格取得、喪失、各種給付金の請求、必要な帳簿等の作成、手続きをスピーディーに行います。
〈労働保険事務組合/東京SR経営労務センター〉もご利用いただけます。
弊社では当然、電子申請を最大限活用しています。
労務関係の複雑な事務手続きにわずらわされることなく、本来の経営(コア)業務に専念できる環境をお客様に提供します。
電子申請への対応
電子申請については、外部連携APIを利用したオンライン申請を行っています。返戻の決定通知書などは全てデータで届くので、紙での保管が不要となり、オフィスのスマート化にもつながります。
労働・社会保険手続き書類の押印 原則廃止
ただし、本人確認、文書作成の真意確認、文書内容の真正性担保などの観点から、ごく一部について、押印が引き続き必要とされています。なお、併せて「様式の見直し」も大幅に実施されました。
労働保険事務組合加入
労働保険事務組合加入のメリットは、なんといっても中小企業事業主の<特別加入>にあります。
<特別加入>とは…: 中小企業の事業主、法人の役員、家族従事者は「労働者」ではないため、「労働者災害補償保険(労災保険)」には、原則として加入することができませんが、労働保険事務組合に事務委託し<特別加入>することで、経営者様も労働者に準じて労災保険による保護を受けることができる制度です。お客様が労働保険事務組合「東京SR経営労務センター」と直接委託契約を結ぶことはできませんので、まずはレイナアラにご相談ください。
※ 顧問契約の他に、労働保険事務組合「東京SR経営労務センター」への入会金・年会費等が必要です。 ※ 建設業の「一人親方」特別加入も扱っています。その他、労働保険料の額にかかわらず、保険料を3回に分けて納付できるなどのメリットもあります。
◇ 年度更新や算定基礎届など、定期的な業務につきましては、時期が近づきましたら、弊社から必要書類等を、その都度ご案内致します。
◇ 保険料の料率変更時、算定・月変に伴う保険料改定時、一定の年齢到達に伴う介護保険料等の変更時なども、都度ご案内致します。
月々の顧問報酬の範囲内での業務例
-
社員の入社(資格取得手続)、退社(資格喪失手続)、異動、各種変更、各種給付(年金、第三者行為災害等複雑なものを除く)に関する業務、被保険者台帳等の作成・管理など
月々の顧問報酬の範囲外となる業務例
- 就業規則等諸規程の作成・改定
- 助成金申請
- 労働・社会保険新規適用届
- 健康保険組合・厚生年金基金への編入手続
- 行政機関等の調査・処分に関する対応
- 年金裁定請求
- その他立会いや特別な調査等を要する業務など
当事務所の書籍のご紹介
〒113-0033 東京都文京区本郷3-23-5
ハイシティ本郷2F TEL03-3812-9581